歯周病

歯周病

歯周病イメージ

歯を失う原因の多くは歯周病です。

歯周病は日本の成人の約80%が患っていると言われています。
歯周病は虫歯などと異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気付いた時にはかなり症状が進行しており、抜歯しなければならないということが多々あります。

また、歯周病はお口の中だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、早産・低体重児との関連性が報告されています。歯科医院での検査、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、生活習慣を改善することで、お口だけではなく、全身の健康を守ることができる可能性が示唆されています。

歯周病イメージ

こんな症状でお困りではありませんか?歯周病チェック!

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • 歯を磨いた時に血が出る。
  • 口臭が気になる。
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい。
  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい。
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする。
    (歯茎が下がったように見える)
  • 歯がグラグラする。浮いているような気がする。
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る。

歯周病治療

ブラッシング
しっかりブラッシングできているかチェックいたします。
ブラッシングがきちんとできていないと元の状態に戻ってしまいますので、プラークの付着が目立つ場合は、良い状態を保つためブラッシング指導を行います。
歯石除去
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので歯に固着しておりそれ自体の病原性はありません。
しかし、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、歯周病を増悪させてしまいます。一度固着してしまった歯石は自身で除去できないため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーなどの専用器具を使用して取り除きます。
抜歯
歯周病の症状が進んでいる場合は歯を抜かなければなりません。また、歯が抜けたまま放っておくと、周りの歯が移動してしまうことがありますので、ブリッジや義歯(入れ歯)を装着する必要があります。

歯周病の予防について

歯科医院でできる予防

定期的に専門的なケアを提供できます。
現在のお口の状況を細かくお知らせし、セルフケアでは足りないところを補う治療を行うことができます。

自宅でできる予防

歯科医院でお勧めする歯ブラシや歯磨き粉を使ってセルフケアをすること。

歯周病の保険治療と自費治療の比較

保険治療の場合

使える器材や薬品、治療期間に制限があります。
一般的な治療はできるもののより患者様により沿った計画やベストな器材や薬品、ベストな治療期間を設けることができないためその方にあったベストな治療を望まれる方には向きません。

検査内容、検査方法
保険診療の決まりに沿って検査。
治療方法
決まった薬品や器材を使った治療になります。
治療期間
期間も決まった間隔での治療になります。

自費治療の場合

使える器材や薬品、治療期間に制限があります。
一般的な治療はできるもののより患者様により沿った計画やベストな器材や薬品、ベストな治療期間を設けることができないためその方にあったベストな治療を望まれる方には向きません。

検査内容、検査方法
検査部位や検査方法も自由なため、詳しい検査やその方にあった検査ができます。
治療方法
患者さまにあったベストな器材と薬品を選び、最適な治療を提供できます 。
治療期間
患者さまのペースに合わせた治療や集中した期間での治療が可能です 。
HOUR & ACCESS

診療時間・アクセス

〒401-0302
山梨県南都留郡
富士河口湖町小立8017-1
フォレストモール富士河口湖

TEL:0555-83-3777

診療時間
9:30 〜 13:30
15:00 〜 19:30
※ 最終受付は診療終了時間の1時間前までとなります※ 木曜と日曜祝日の午後が休診となります
電話で予約するWEBで予約する